緊張するけど寝るのだ
とうとうやってきます。TOEIC当日。
何か月も前に申し込んで、まだ時間があると思いきや、もう本番。
緊張の前日。本番までの心構えです。
前日
新しいことはやらない
やっても復習。
今までのおさらい。
単語の見返し。
発音のやり直し。
新しいことやってもとまどうだけです。
もう十分頑張った。早めに寝よう。
パフォーマンスを最大限にするために寝ましょう。
良いイメージをもって。
公式戦前夜のプレーヤーのつもりで。
当日朝
消化の良い朝食を
あまりがっつりしないよう
最低限のものを
今までやった問題のリスニングをしながら。
持ち物
受験票など絶対必要なものに加えて
- 鉛筆(マークしやすい濃いやつ、シャーペンはマークしづらい)
- 良い消しゴム
- 温度調節できる服
これも確認しておくと良いです。
マークしやすいと全体で1秒稼げるかもしれません。
会場はリスニング環境をよくするため、エアコン切ることがあります。
コロナ対策で、窓開けて換気もするでしょう。
薄手のシャツに、さっとは着脱できる上着があると、快適です。
余裕もって出る
焦って汗だくで会場入り! ということがないように。
余裕をもって席についておきましょう。
会場ついたら
トイレは始まる前に
2時間座りっぱなしです。
たまにリーディング中にトイレに行く人がいますが、超もったいないです。
開始直前、いっておきましょう。
周りの人は気になるけどじゃがいもだと思え
気になりますね。周りの人。
どうしても気になります。
そこは受け入れつつ、集中力で切り抜けましょう。
試験始まったら
利き手のペンは解答用紙のマークから離さない
すぐにマークできるように、また利き手も迷子にさせないように。
その1秒はもったいないです。
利き手でないほうも作業に集中
- 文章をたどる
- ページをめくる
もう一つの手も忙しいですが、ここも踏ん張って!
あとは練習通り。アドレナリンが出てスムーズにいけることも
結果は大体練習と同じくらいになります。
でも本番では勘も大切。
マーク間違いだけはないように
速さも大事ですが、正確さも大切。
マークする手に最大限の注意を
時間が足りなければマークは塗り絵!
空欄はもったいないです。
本意ではないですが、最終奥義です。
ここまで頑張ってきた成果を発揮! TOEICに負けるな!
受験をした決意は凄いです。
練習もしてきたことでしょう。
ぜひ、目標のスコアを取って、スペック上げに使ってください。
皆さんの健闘を祈っています!!
コメント