デジタル化オンライン化に必要なのは電力・雇用・作業する人

デジタル庁アンケートに込めた仕事する「人」を守ること
デジタル庁 「大学等の研究活動等におけるデジタル化・DXに関するアンケート」 回答期限 3/17(金) こちら教えてもらったので、考えていることをぶつけました。 最近こういうこと多くなってますが、...

こちらの続きです。

この記事の結論

  • オンライン化は基本便利だし素晴らしい
  • でも脆弱性(電力・システムダウン)もある
  • オンライン化しても「人」と雇用は大切に

質問5:オンラインで良かったもの

近年では、様々な競争的研究費制度の応募、採択、執行、成果報告等に関する手続きのオンライン化が進められています。

このオンラインシステム導入によって便利になった部分、かえって不便になった部分、更にオンライン化を進めてほしい部分があれば、ご教示ください。

(可能な範囲で、具体的な制度名、手続き名、システム名等もご教示ください。)

例:オンライン化の導入により、これまで複数回入力していた項目のワンスオンリーが実現された、等

回答:オンライン化には賛成。ただ…

科研費の応募や結果がオンラインで見れるのは良いと思う。

またリサーチマップのような、研究者の情報や業績、論文がオンラインで確認しやすくなったのは素晴らしい。

「合理化できたから経費削減」はやめて

ただ、これを良いことに、財務省の都合の良いように、経費を削減し、供給力をそぐようなことは絶対にやめてほしい。

オンラインはどんどん進めてほしいが、オフラインで守るべき、人間の仕事やポストなど守るべきものがあります。

オンラインは電力必要。停電でアウト

さらに、オンラインは停電が続いたらアウトです。

安定的な電力に依存し、それに問題が生じた際、かなりの消耗が生じます。

オフラインは紙を丁寧に保管しておけばよいだけです。

オンラインの作業するのは「人」

オンライン化を進めるのは人間です。

オフラインの「作業」が必要です。

その「作業」をする人がいない、少ない、あるいは、非正規、派遣ですぐ「流動」してしまうのです。

知識が蓄積せず、数年で同じ引継ぎ作業やるのです。

生産的ではありません。

効率化を求めて非効率になる愚

これでは効率を求めるオンライン化を進めているようで、結果的に「非」生産的になってしまっています。

安定した正規雇用を中長期的な視点で、責任をもって倍増させていくことを通じて、誰も取り残さない魅力あるオンライン化を進めてほしいです。

 

まとめ

 

 

コメント